令和2年9月14日に、平成25年4月19日~平成28年12月26日に製作されたBMWアルピナ計472台についてリコール届出が国土交通省に提出されました。
こちらの記事では、今回リコール届け出がされたBMWアルピナの詳しい情報についてご紹介いたします。また、リコール対象車の検索方法やリコール対象車となった場合の対応方法のほかおすすめの車売却方法についてもご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。
BMWアルピナ令和2年9月14日リコール情報
令和2年9月14日にリコール届出がされたBMWアルピナ対象車および不具合状況と改善内容についてご説明いたします。ご自身が所有する車がリコール対象車かどうかご心配の方は、車検証をお手元にご準備のうえ照らし合わせてご確認ください。
BMWアルピナ令和2年9月14日リコール届出の対象車
令和2年9月14日にリコール届出がされたBMWアルピナ対象車は以下になります。車検証に記載されてある通称名、型式、車台番号を照らし合わせてご確認ください。
通称名:B3 ビ・ターボ、 B3 ビ・ターボツーリング、B4 ビ・ターボクーペ、B4 ビ・ターボカブリオ、B3 ビ・ターボ、B3 ビ・ターボツーリング、B4 ビ・ターボクーペ、 B4 ビ・ターボカブリオ
型式:ABA-3R20、ABA-4R20、ABA-3R30、
車台番号:WAPBF3000DAR20002~WAPBF3000FAR20264、WAPBF3100DBR20001~WAPBF3100FBR20087、WAPBF3200EER20001~WAPBF3200FER20110、WAPBF3300EGR20001~WAPBF3300FGR20112、WAPBF3000GDR30277~WAPBF3000GDR30354、WAPBF3100GER30101~WAPBF3100GER30136、WAPBF3200FHR30121~WAPBF3200GLR30169、WAPBF3300GKR30126~WAPBF3300GNR30199
リコール対象車台数:計472台
BMWアルピナの不具合状況と改善内容
今回リコール届出がされたBMWアルピナの不具合状況は、燃料装置において燃料タンクの溶接方法が不適切なため、当該タンク上部に取り付けられたカバープレートが正しく溶接されていないものがある、とのことです。そのため走行振動等により溶接部に亀裂が生じ、そのままの状態で使用を続けると亀裂が進展し、亀裂部位から燃料が漏れるおそれがあります。改善内容としては、全車両、燃料タンクを良品に交換を行います。
リコール対象車になったら
もし所有している車がリコール対象車になった場合、どのような対応をしたら良いのでしょうか?しなければいけないこととは?
リコール通知が届いたら、まずはディーラーや自動車販売店等に連絡をし指定の場所で点検・修理をしてもらいましょう。リコール通知は届いていないが所有している車がリコール対象車とわかった場合についても同様です。リコール対象車は新車・中古車問わず自動車メーカーによる点検・修理費用などが無料です。リコール対象車の無償修理には原則的に期限はありませんが、リコール通知が届いたら出来るだけはやめに点検・修理を受けることをおすすめいたします。
車検の前にリコール対応を
リコール対象は車検に関係するのでしょうか?
リコール箇所にもよりますが、リコール対象箇所が「車検検査該当項目」の場合は、修理しておかないと車検に通らない可能性も十分にあります。リコール対応は、車検の前に済ませておくことが望ましいです。また、リコールの点検・修理はその車の自動車メーカーでしか行えませんので、車検とリコール対応を一緒に受けるという方は少ないです。リコール対応はリコール対応、車検は車検と考えるようにしましょう。
リコール対象車と知りながらの放置は危険
リコール制度というのは、事前に事故を防ぐための制度です。リコール対象車と知りながら放置するということは、とても危険であり重大な事故になる可能性も考えられます。自動車ユーザーには自分の車が道路運送車両の保安基準を常に満たすように維持する義務があります。所有している車がリコール対象車となった場合は、ご自身のためにもはやめに点検・修理を行ってもらうようにしてください。