トヨタの代表車であるカローラから、ちょっとした荷物運びなどに対するニーズに応えて生まれたカローラフィールダーも人気のある車です。丈夫で壊れにくいトヨタの車、安くて買いやすい価格帯で、誰でも運転しやすいという口コミなどから、カローラフィールダーの本当の評価を見てみましょう。
カジュアルな車で、よくも悪くも普通の車ですが、優れている点と欠点を見比べると、本当のカローラフィールダーとは何かが見えてきます。
カローラフィールダーの特徴
カローラフィールダーはカローラから派生したステーションワゴンタイプの車です。カローラはトヨタのセダンの代表作ですが、カローラの技術、ノウハウを活かしつつ、より大きな荷物が載せられるように改良されて作られました。特別なエクステリアやインテリアの特徴はありませんが、乗りやすさや運転のしやすさを追求しています。
スポーティーなセダンタイプから派生しているようなデザインは、カローラの面影を感じます。安全性能は整っており、全てのドライバーを事故から守るように作られています。後部座席のカスタマイズのしやすさから、さまざまな積み荷に対応でき、買い物やアウトドアをするときに重宝します。
カローラフィールダーのおすすめ人気グレード
人気のグレードを2つ取り上げてその魅力を紹介します。
ハイブリッド車なら「HYBRID G」がおすすめ
販売価格はハイブリッド車のほうが全般的に高いのですが、燃費性能をを考えると圧倒的にハイブリッド車のほうが良いです。それでもカローラフィールダーは燃費がよい車で、街中走行やちょっとしたドライブにも向いています。「HYBRID G」はガソリン車のパワータイプの1,800CCと比較しても割安で購入でき、さらにお得なグレードです。
衝突支援回避パッケージも標準装備されており、より安全で快適なドライブをサポートします。当然その他の安全性能もカローラフィールダーならではで優れています。馬力が無いといった点もありますが、それをカバーする燃費のよさが魅力です。
カローラフィールダーの場合には、通常のドライブをすることが多いでしょうから、特にパワー面が必要な時は少ないはずです。したがって経済面を重視して、燃料代を節約したい人で、ステーションワゴンを探している人にはこの「HYBRID G」をおすすめします。
ガソリン車なら「1.5X」がおすすめ
ガソリン車を選択するのなら、「1.5X」がよいです。ベースグレードながら、運転を快適にする装備が整っていてバランスがよいです。馬力が低いので坂道発進など不安に思う人もいるかも知れませんが、坂道発進をアシストするヒルスタートアシストコントロールで、坂道も難なくこなせます。
マニュアルレベリング機能付プロジェクター式ハロゲンヘッドランプは、対向車に対する配慮と夜間走行を快適にするシステムです。自在に操れる方法と自動で機能してくれることを選択できる点は大きなメリットです。
カローラフィールダーの場合には、普通に走行することを快適にする性能が数多く備わっています。特別尖った性能はないですが、全て高得点を誇っている車種です。
カローラフィールダーに乗っている人の口コミ評価
外観や内装、走行性能に関する口コミを見て、カローラフィールダーの特徴を確認してみましょう。
エクステリアデザインに関する口コミ
後部が大きいので一見すると3列シートの車と思うような、長さを感じると言う口コミが多いです。実際には5人乗りなのですが、後部が広くできているワゴンタイプの車としては理想的。いかにも後部にいろいろな荷物が乗りそうな形をしていて、実際に荷物を載せやすいです。
あとは大衆向けのデザインが主張しすぎないと言う評価が多いです。ただセダンのカローラの雰囲気も持っているので、大人しすぎるわけではありません。口コミはこの点が大衆受けするという評価です。
内装に関する口コミ
運転席に座ると外から感じるより広さを感じます。インテリアについては古臭いという口コミも見られますが、マイナーチェンジによって、インパネ中央のエアコン操作パネルが改良されています。またその付近のセンターコンソールも改善されて使いやすいです。
従来の古いタイプと比較すると高級感を感じるほどではないですが、落ち着いた雰囲気で、シンプルに出来ている内装は高評価です。後部座席は3人座ると一杯になりますが、二人掛けなら余裕のスペースで、ドライブを快適にする最低限の工夫が備わっています。
走行性能に関する口コミ
揺れが少なく、地面の凹凸もしっかりと吸収してくれ、乗り心地は非常に高評価です。これはサスペンションが柔らかめにできており、地面からの衝撃を最低限に抑えてくれるためです。パワー不足で加速が遅いという点を除いて、走行はなめらかで、運転しても余計なストレスも少ないでしょう。
ハイブリッド車になるとさらになめらかさが強調されているという口コミが多く、上質な走りで快適なドライブを行えます。走行性能については他の車と比較しても静かでなめらかだという評価が圧倒的に多いです。
燃費性能に関する口コミ
燃費はカタログに書いてある数値は下回ります。ガソリン車に関しては特にこの傾向が強く、走行の仕方などをより緩やかにするとよいなどの口コミが多いです。ガソリン車は他の車種でも同様なのですが、カローラフィールダーについては、その傾向が強く出ています。
一方ハイブリッド車については、予想よりも燃費がよい等の口コミが多く、市街地走行でもそれほど燃費性能が落ちないです。ただし走り方によって、燃費が大きく変わると言われており、丁寧に走ると燃費のよい車だという評価です。
カローラフィールダーの口コミからわかる欠点
口コミは良いものだけではありません。カローラフィールダーに関する口コミから主に3つの欠点も見えます。それも個性だといえるのですが、カローラフィールダーの大きな欠点でもあります。
エコモードの加速が物足りない
カローラフィールダーには、燃費をよくするためにエコモードという設定があります。これはエンジンのパワーを抑え、余計な燃料を使わないモードです。ただしこれを使っている人からは、加速が物足りないや遅いといった声が聞こえてきます。
もともとパワーはあまり強力ではないカローラフィールダー、発進時にもたもたしていて後ろから煽られたなどの口コミもあります。パワーが無い分燃費性能が高いともいえるので、このあたりはオーナーの考え方次第といえそうです。
ドリンクホルダーが使いづらい位置にある
カローラフィールダーにはシフトレバーの前にドリンクホルダーがあるのですが、これが使いにくいと言う口コミが多いです。したがってアクセサリーのドリンクホルダーを購入して、外側の通気口に付けて使用している人がいます。特にパーキングに入れている時に気になる位置になるので、この辺りは今後の改良点ではないでしょうか。意外と機能性に優れているようで、工夫が無いインテリアは、評価の低い口コミが多数あります。
個性のないデザイン
カローラフィールダーの外観はまさに「ザ・日本車」です。デザインよりも機能性を重視し、丈夫で長期間走ることができる車は、逆にいえば個性がなく、つまらないと言う口コミもあります。個性がありすぎて、すぐに他の車に目移りしてしまうより、機能性を重視して使いやすさを極めている車ですから、個性がないというのはある意味誉め言葉なのかもしれません。
日本人の好みを集めて、それを均したような車ですが、個性が無い為に車好きからは敬遠されています。
カローラフィールダーをお得に購入するには
カローラフィールダーを購入するためには、車を売却することも考えておきましょう。そして売却するには業者を適切に選ぶことが大事です。
車の売却は専門業者に依頼するのがおススメ
車を買い替えるときには、車を購入するディーラーに下取りをしてもらうか、専門の買取業者に買い取ってもらうかの2択で迷います。購入する車が高額の場合には、ディーラーで下取りをしてもらうのも1つの手段ですが、大抵の場合には専門の買取業者に車を買い取ってもらったほうが高く買い取ってくれます。
これは買取業者のほうが圧倒的に車の使い道についてのコネが多いからです。車が中古車で売れる販売網の広さの差が、大きな査定額の差となって表れます。
カーネクストを利用する
買取業者の中でも、販路が広い業者のほうが高く値をつけてくれる傾向です。カーネクストは世界中に販売網を持っており、販路の広さからその車の最適な売り方を考えてくれます。ですからどのような車も0円以上の買取を保証しています。またレッカーや書類代行、査定など諸経費が全て無料です。今ある車を確実に現金に変えることができます。
所有している車を売却してカローラフィールダーをお得に購入しよう
カローラフィールダーは非常にどのような人にも扱いやすい車です。特に主張のないデザインは、日本人の好みにも合っています。走行性能や燃費性能も実を取るように作られており、購入したらメリットは大きいです。
口コミでは特徴の無い点や、パワー不足というような点がクローズアップされていますが、実質車をできるだけ効率よく機能的に使いたい人にとっては利点です。今ある車を売るには、下取りより買取を選択するとよいです。所有している車を高く買い取ってもらいカローラフィールダーをお得に購入してみてはいかがでしょうか。