令和2年8月26日に、平成23年3月28日~平成24年10月29日に輸入されたアウディ計11,015台についてリコール届出が国土交通省に提出されました。
こちらの記事では、今回リコール届け出がされたアウディの詳しい情報についてご紹介いたします。
アウディ令和2年8月26日リコール情報
令和2年8月26日にリコール届出がされたアウディ対象車および不具合状況と改善内容についてご説明いたします。ご自身が所有する車がリコール対象車かどうかご心配の方は、車検証をお手元にご準備のうえ照らし合わせてご確認ください。
令和2年8月26日リコール届出のアウディ対象車
令和2年8月26日にリコール届出がされたアウディ対象車は以下になります。車検証に記載されてある通称名、型式、車台番号を照らし合わせてご確認ください。
通称名:アウディTTクーペ1.8T、アウディA3 1.8T、アウディA3 1.4TFSI、アウディA1 1.4/90kw
型式:ABA-8JCDA、ABA-8PCDA、DBA-8PCAX、DBA-8XCAX
車台番号:TRUZZZ8J0C1006304~TRUZZZ8JXD1005002、WAUZZZ8P0CA002653~WAUZZZ8PXCA134383、WAUZZZ8P0BA118370~WAUZZZ8PXDA035287、WAUZZZ8X0BB068709~WAUZZZ8XXDB031251
リコール対象車台数:計11,015台
不具合状況と改善内容
今回リコール届出がされたアウディの不具合状況は、7速Sトロニック型自動変速機のメカトロニクスにおいて、アキュムレータ取付け部のハウジング加工精度が不適切なため、始動時や渋滞走行などの大きな油圧変動が繰り返されると、ハウジングに微細な亀裂が発生するものがあるとのことです。そのため油圧が低下するとともに警告灯が点灯し、そのままの状態で使用を続けると最悪の場合、走行できなくなるおそれがあります。改善内容としては、全車両、自動変速機制御コンピュータを対策プログラムに書き換えを行います。また、油圧低下の故障コードが入力された場合は、メカトロニクスを部品交換を行います。
リコール対象車になったら
所有している車がリコール対象車となった場合、どうしたら良いのでしょうか?なにかしなければいけないことはあるのでしょうか?所有している車がリコール対象車となった場合の対応方法についてご紹介いたします。
はやめの点検・修理を
所有している車がリコール対象車となった場合は、はやめの点検・修理をおすすめいたします。リコールとは事前に故障や事故を防ぐための制度なので、その対象車となった場合は出来るだけ早めに自動車メーカーやディーラーに連絡をして、点検・修理をしてもらうことが望ましいです。リコール対象車のリコール対象箇所に関しては、無料で点検・修理を行ってもらえますので費用の心配等は必要ありません。