プジョーのリコール情報-令和2年9月17日リコール届出-

令和2年9月17日に、平成31年3月19日~令和元年8月29日に製作されたプジョー計870台についてリコール届出が国土交通省に提出されました。

こちらの記事では、今回リコール届け出がされたプジョーの詳しい情報についてご紹介いたします。

プジョー令和2年9月17日リコール情報

令和2年9月17日にリコール届出がされたプジョー対象車および不具合状況と改善内容についてご説明いたします。ご自身が所有する車がリコール対象車かどうかご心配の方は、車検証をお手元にご準備のうえ照らし合わせてご確認ください。

プジョー令和2年9月17日リコール届出の対象車

令和2年9月17日にリコール届出がされたプジョー対象車は以下になります。車検証に記載されてある通称名、型式、車台番号を照らし合わせてご確認ください。

通称名:308、3008、508、5008
型式:LDA-T9AH01、LDA-T9WAH01、LDA-P84AH01、3DA-R8AH01、LDA-P87AH01
車台番号:VF3LHEHZRKS152038~VF3LHEHZRKS312348、VF3LJEHZRKS310928~VF3LJEHZRKS312637、VF3MJEHZRKS226643~VF3MJEHZRKS327494、VR3FHEHZRKY010807~VR3FJEHZRKY149679、VF3MJEHZRKL057336~VF3MJEHZRKS330031
リコール対象車台数:計870台

プジョーの不具合状況と改善内容

今回リコール届出がされたプジョーの不具合状況は、エンジンコントロールユニットにおいて制御プログラムが不適切なため、長時間市中走行した後に急激な加速をした際、尿素SCRシステムが正常に作動していないと誤診断し警告灯が点灯するおそれがあるとのことです。改善内容としては、全車両エンジンコントロールユニットを対策プログラムに書き換えを行います。

リコール対象車となったときの対応方法

リコール対象は新車購入に限らず、中古車購入であってももちろん対象となります。では、所有している車がリコール対象車となった場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか?しなければいけないこととは?リコール対象車となったときの対応方法について詳しくご説明いたします。所有している車がリコール対象車となることは決して珍しいことではなく誰にでも起こりゆることなので、リコール対象車となったときに備えてこちらの対応方法をぜひ参考にしてみてください。

はやめの点検・修理を

リコール対象車となった車は、その車の自動車メーカーなどが自主的に回収してリコール対象である箇所を無料で点検・修理を行います。リコール制度のメーカーにより無料での点検・修理には有効期限はありません。たとえばリコール対象となってから数年経っているとしても無料で点検・修理の対応をしてもらえます。かといって、対応を後回しにする必要もないでしょう。所有している車がリコール対象車となった場合には、はやめに点検・修理を行うことをおすすめいたします。

放っておいた場合

リコール制度というのは未然に事故などを防ぐために、事前に点検・修理を行う制度です。リコール対象車であると知りながら、対応を行わずに放っておいた場合には車に不具合が出る可能性や事故に繋がってしまう可能性が考えられます。また、リコール対象箇所によっては車検に通らない可能性もあります。ご自身のためにも、所有している車がリコール対象車となった場合には自動車メーカーに連絡をしてはやめに点検・修理を行ってもらいましょう。

タイトルとURLをコピーしました