ヒュンダイのリコール情報-令和2年7月17日リコール届出-

現代(ヒュンダイ)自動車ジャパン株式会社は令和2年7月17日に、平成27年1月4日~平成29年7月12日に導入された329台についてリコール届出を国土交通省に提出しました。

こちらの記事では、今回リコール届け出がされたヒュンダイの詳しい情報についてご紹介いたします。

ヒュンダイ令和2年7月17日 リコール情報

令和2年7月17日にリコール届出がされたヒュンダイ対象車および不具合状況と改善内容ついてご説明いたします。ご自身が所有するヒュンダイがリコール対象車かどうかご心配の方は、車検証をお手元にご準備のうえ、照らし合わせてご確認ください。

令和2年7月17日リコール届出のヒュンダイ対象車

令和2年7月17日リコール届出がされたヒュンダイ対象車は以下になります。車検証に記載されてある通称名と型式を照らし合わせてご確認ください。

通称名:ヒュンダイPY
型式:LDG-RD00
車台番号:KMJKG18NRFC009081 ~ KMJKG18NRJC012731
製作期間:平成27年1月4日~平成29年7月12日
リコール対象車台数:329台

不具合状況と改善内容

今回、リコール届出がされたヒュンダイの不具合状況は、大型バスのクラッチブースターにおいて、製造工程管理が不適切なため、正規より長い固定ボルトが取り付けられていたものがあるとのことです。そのため、クラッチブースターの固定不良が生じ、走行振動等により変速機の固定プレートが破断して、最悪の場合、当該ブースターが脱落して走行不能となるおそれがあります。改善内容としては、全車両のクラッチブースターと固定プレートの締結状態を点検し、隙間が生じている場合は固定ボルトを正規品に交換して、固定プレートの新品への交換を行います。

リコール対象車だったときの対応法

リコール通知が届いたり、リコール・不具合情報検索システムなどでリコール対象車だという事が判明した場合、どのような対応をしたら良いのか?
リコール対象車だったときの対応法について簡単にご説明いたします。

点検・修理依頼をしましょう

ご自身が所有している車がリコール対象車とわかったら、まずは点検・修理の依頼をしましょう。リコール対象は無料で点検・修理をしてもらえます。リコール通知が届いているのであれば、リコール通知に記載されているリコール対象車のメーカーのディーラーや販売店に連絡をしましょう。リコール内容によっては点検・修理に日にちがかかり代車が必要となるケースもあります。リコール対象の点検・修理は無料となっており自己負担がありませんので、はやめの点検・修理依頼をおすすめいたします。

対応は車検前に済ましましょう

リコール対象車と分かった場合、点検・修理は車検前に済ませておくことが望ましいです。リコールの点検・修理などの対応を行えるのは、その車のメーカーのみとなっています。また、車検検査該当項目がリコール対象となっている箇所の場合、車検が通らない可能性も十分に考えられます。リコール対応と車検はまったく別のものとなりますので、リコール対応はリコール対応、車検は車検で受けなければいけません。基本的には、リコール対象と分かった時点で、車検より前にリコール対応をしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました